ひかり歯科医院

口呼吸 5

口呼吸 5

口呼吸は言葉を話す人間だけが得てしまったと言われてます。ほかの動物は口から呼吸することはできません。口呼吸の医科的な最大の弊害は咽頭リンパ組織の乱れ、鼻粘膜の委縮、口の中の細菌繁殖によって引き起こされる免疫異常と言われてます。
口呼吸 4

口呼吸 4

口呼吸が原因と考えられる悪い歯並びの場合には、矯正治療で歯並びを治しても再び歯並びが悪くなってしまう可能性があります。特に、小児期から矯正治療を始める場合もっともはじめにやるべきことは「悪習癖の除去」です。悪習癖の修正もせずに見た目だけの歯並び治療をしても治療後の後戻りの原因となってしまいます。 本来、人間は赤ん坊の時には鼻呼吸です。母乳を吸っているときは鼻呼吸をしています。卒乳が早かったりすると口呼吸を早くに覚えてしまいます。卒乳後は正しい形のおゃぶりをお勧めしています。これが正しい口腔育成につながりひいては鼻呼吸にもつながると考えています。
口呼吸 2

口呼吸 2

口呼吸の方々で多く見られるのが、口周りの筋肉がゆるむために前歯が出てしまったりする上顎前突(いわゆる出っ歯)や開咬(奥歯だけかあたり前歯がかみ合わない)状態になりがちです。
口呼吸 1

口呼吸 1

みなさん「口呼吸」をご存知ですか?私は10数年前から保育園の園医、現在は小学校の校医として地域のお子さんたちの健診事業に従事させていただいてますがここ数年「鼻呼吸」ではなく明らかに「口呼吸」をしているために起きているだろうということがあります。
知覚過敏 3

知覚過敏 3

歯の表面の茶色くみえてるところが歯の表面のエナメル質がすり減り内層の象牙質の露出してしまっているところです。 エナメル質はpH 5.5で溶け始めます。多くの食べ物は5.5以下の酸性です。特に、炭酸飲料や黒酢のようなすっぱいものを長時間かつ頻繁に口にしているとエナメル質は徐々に溶けていきます。
知覚過敏 2

知覚過敏 2

過度な食いしばりや不必要な歯の接触癖(TCH)による歯への過重負担が原因と思われるケースもよくみられます。ご自身の咬む力で歯を破壊してしまい、クラック(割れやひび)が歯にはいると知覚過敏症状が顕著になります。