性差医療・医学 6

前回までお話ししてきた中で高齢化がいろいろ

な疾患の原因リスクになるというのがお分かり

いただけたと思います。その影響には明らかな

性差があるのも事実です。また性ホルモンが守

ってくれると説明できるものもあれば説明でき

ないものもあります。 今回は要介護の原因の男

女差についてお伝えしたいと思います。

 

男性はいわゆる脳内出血・脳梗塞といった脳卒

中(脳血管疾患)、女性は認知症や骨折・転倒

の多さが統計上目立ちます。骨折の原因として

女性に多い骨粗鬆症は骨からカルシウムが溶け

出すのを防ぐエストロゲンの減少が影響してい

ます。また高齢者の低栄養傾向(BMI 20以下)

は女性に多く身体機能が衰える原因のひとつと

思われますので、しっかり食事が摂れるよう咀

嚼ができるようなお口の環境を整えるのが大切

だと思います。

 

日々診療していると女性は男性に比べ診断がつ

きにくい場面に遭遇することがあり、心理的要

因が関係していて診断がうまくつけられないと

思われることがあります。自分なりの診療経験

で言えば患者さんに寄り添うアプローチは男性

より女性の方が効果があるということを感じて

います。

前の投稿

性差医療・医学 5

性差医療・医学 5

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の投稿

性差医療・医学 5

性差医療・医学 5