2023年11月29日 | Topics(院長コラム),噛み合わせ 噛む事 咀嚼 2023年10月26日 ひかり歯科医院 噛む子は育つ・・4 ・食事時の時間を楽しむ 食事を急いで摂らず、ゆっくりと楽しむことでストレス 軽減につながる ・口腔筋力の向上 しっかり噛むことで、口腔筋の発達を促進し発音能力 を向上させる ・食べ物の安全性 食べものを十分に噛むことで、窒息や誤飲のリスクを…
2023年11月15日 | Topics(院長コラム),噛み合わせ 噛む事 咀嚼 2023年10月26日 ひかり歯科医院 噛む子は育つ・・3 食事満足感の向上 食事をゆっくりしっかり噛むことで、満腹感を 早めに感じ満腹中枢を刺激し満腹感を得やすく なり食べ過ぎを防ぐことになります ・食べ物の味わい深さ よく噛むことでしっかり味わうことができます し楽しく食事をすることが認知機能、…
2023年11月8日 | 噛み合わせ 噛む事 咀嚼 2023年10月26日 ひかり歯科医院 噛む子は育つ・・2 食物の消化促進 しっかり噛むことにより唾液腺が刺激され 唾液からアミラーゼという酵素が出て消化 を助けます。 歯の健康維持 しっかり噛み、歯に刺激を与え続けること によって歯とあごの骨の間にあるクッショ ンのような歯根膜(しこんまく)という…
2023年10月26日 | Topics(院長コラム),噛み合わせ 噛む事 咀嚼 2023年10月26日 ひかり歯科医院 噛む子は育つ みなさん何の不安もなく噛めてますか、しっくり噛めな い、強く噛めないなどなど心配ごとはありませんか。 「寝る子は育つ」という言葉がありますが、われわれの 業界では「噛む子は育つ」という認識でいます。かつて は、ひとくち30噛みと言ったもので…
2023年7月4日 | Topics(院長コラム),むし歯 2023年7月3日 ひかり歯科医院 いまどきのフッ素入り歯磨き剤事情・・2 せっかく日本もフッ化物濃度がworld standard になったというのに、実は市販品の歯磨き剤の多 くは配合されてるフッ化物濃度の記載がされてな いという事実があります。一般の方が購入する時 のひとつの目安として記載してもらいたいでと考…
2023年6月20日 | Topics(院長コラム),むし歯 2023年6月29日 ひかり歯科医院 いまどきのフッ素入り歯磨き剤事情・・1 従来、日本でのフッ化物配合歯磨き剤のフッ化物 濃度は1,000ppm以下に規制されてました。一方 世界基準は1,500ppm以下となっており、米国の とある地域の研究でフッ化物1,500ppm配合歯磨 き剤のほうが1,000ppmと比べ2割…
2023年5月12日 | Topics(院長コラム) 2023年5月9日 ひかり歯科医院 いびき・・睡眠時無呼吸症候群 2 閉塞型の睡眠時無呼吸症候群の代表的な治療法 は「CPAP」(シーパップ)という装置を使い ます。軽症の人は「スリープスプリント」とい う口腔内装置で対応します。但し、口腔内装置 は歯科医院で製作しますので診察してもらった 医師からの検査結果…
2023年5月6日 | Topics(院長コラム) 2023年5月9日 ひかり歯科医院 いびき・・睡眠時無呼吸症候群 1 睡眠時無呼吸症候群は睡眠呼吸障害の中で最も多く 見られることが日本呼吸器学会でも指摘されてます。 睡眠時無呼吸症候群は基本的に酸欠状態のため、 日中も常に眠気との戦いになります。2003年に起きた 山陽新幹線の居眠り運転事故の原因になったと…
2023年3月11日 | Topics(院長コラム) 2023年5月5日 ひかり歯科医院 いびき・・改善するには いびきの改善には以下のことが解消法として 考えられます。 ・運動不足や食べ過ぎに注意し日々体重計に 乗るなどして肥満の解消に努める ・酒やタバコ、疲労といった生活習慣の見直 しを行い健康的な生活を送る ・仰向けで寝るよりうつ伏せや横向きにし…