2024年4月27日 | Topics(院長コラム) 2024年4月27日 ひかり歯科医院 歯科界の窮状−4 今回は介護現場でこそ歯科技工士の力を発揮?を 発信したいと思います。 在宅医療や介護の現場では多職種連携といって医師 や看護師だけでなく多くのコ・メディカルスタッフ としてケアマネージャーや理学療法士、言語療法士 等が各専門性…
2024年3月14日 | Topics(院長コラム) 2024年4月27日 ひかり歯科医院 歯科界の窮状-3 歯科界の窮状3回目は”ゆがんだ現実”についてを皆様にも知っていただきたくお知らせします。入れ歯を作る歯科技工士は、老人の介護施設や個人の居宅へ訪問歯科診療を行なっている歯科医師に一緒について行っても「歯科技工士は入れ歯に触れてはいけない」(…
2024年2月14日 | Topics(院長コラム) 2024年2月14日 ひかり歯科医院 歯科界の窮状−2 「歯科技工士不足」を解消するため、なり手 を増やすにはというテーマで発信したいと思 います。 1,中高校生向けにキャリアサポートプログラ ムを設け歯科技工士の魅力を伝え、職業への 興味を引き起こす取り組みの強化 2,歯科技工士…
2024年1月9日 | Topics(院長コラム) 2024年1月12日 ひかり歯科医院 歯科界の窮状−1 いま歯科技工士が不足しているという事実が 我々歯科界に重くのしかかっています。歯科 技工士のお仕事ってどんなん?という方も多 くいらっしゃるかと思います。歯科技工士は 2年間専門学校で勉強をし、国家試験をパス したものだけができ得る仕事で人…
2023年12月28日 | Topics(院長コラム),むし歯,歯周病 2023年12月22日 ひかり歯科医院 歯周病予防の口腔ケア 歯周病予防として推奨されてるのは毎日の プラークコントロールです。 しかしながら、私たち歯科医療に携わる者 からすると歯ブラシ指導をいろいろ試みて もあまり改善されない方が多くいる現実が あります。 そんな時は、生活スタイルに合わせて2種 …
2023年12月20日 | Topics(院長コラム),むし歯,歯周病 2023年12月22日 ひかり歯科医院 むし歯予防の口腔ケア 歯科診療の2大疾患である虫歯と歯周病では口腔 ケアのポイントが違います。どちらも細菌による 感染症であるという意味では同じですが、細菌の 立場からするとターゲットが歯そのものか、歯を 支えてくれているあごの骨(歯槽骨)かです。 むし歯予防に…
2023年12月14日 | Topics(院長コラム),むし歯,歯周病 2023年12月20日 ひかり歯科医院 国民の多くが1日2回歯磨きをしてるのに・・ 直近の歯科疾患実態調査によれば日本人の3/4が 1日に2回以上歯磨きをしていることが明らか ですが、その一方では成人の7割に歯周病が認 められると推察されます。 むし歯は12歳児の平均DMF(むし歯になったこ とのある歯の数)が1984年の…
2023年11月29日 | Topics(院長コラム),噛み合わせ 噛む事 咀嚼 2023年12月12日 ひかり歯科医院 噛む子は育つ・・4 ・食事時の時間を楽しむ 食事を急いで摂らず、ゆっくりと楽しむことでストレス 軽減につながる ・口腔筋力の向上 しっかり噛むことで、口腔筋の発達を促進し発音能力 を向上させる ・食べ物の安全性 食べものを十分に噛むことで、窒息や誤飲のリスクを…
2023年11月15日 | Topics(院長コラム),噛み合わせ 噛む事 咀嚼 2023年10月26日 ひかり歯科医院 噛む子は育つ・・3 食事満足感の向上 食事をゆっくりしっかり噛むことで、満腹感を 早めに感じ満腹中枢を刺激し満腹感を得やすく なり食べ過ぎを防ぐことになります ・食べ物の味わい深さ よく噛むことでしっかり味わうことができます し楽しく食事をすることが認知機能、…
2023年11月8日 | 噛み合わせ 噛む事 咀嚼 2023年10月26日 ひかり歯科医院 噛む子は育つ・・2 食物の消化促進 しっかり噛むことにより唾液腺が刺激され 唾液からアミラーゼという酵素が出て消化 を助けます。 歯の健康維持 しっかり噛み、歯に刺激を与え続けること によって歯とあごの骨の間にあるクッショ ンのような歯根膜(しこんまく)という…